新入荷 再入荷

◆商品番号  11422 碧彩片口酒器 大日

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 8580円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :70431505919
中古 :70431505919-1
メーカー ◆商品番号  発売日 2025/02/01 01:57 定価 11000円
カテゴリ

◆商品番号  11422 碧彩片口酒器 大日

清水焼、京焼の大日窯の碧彩の片口酒器です。空や海を想わせるような青い釉薬と緋色釉との対比が美しい器です。釉薬の流れる様が器に変化を与えています。つや消しの肌にとけ込むように流れるペルシャンブルーが涼しげな器です。釉薬の流下して、玉だれしていく様子、窯の火の作用で豊かな表情を見せてくれます。空や海を想わせる青い釉薬と緋色釉との美しい対比に、流れた釉薬が趣を添えています。肌色の火色や引っ付き防止の目跡も景色となっています。シンプルなうつわですが、使い込むほどに色が変化。愛着がまします。◆商品番号  11422 碧彩片口酒器大日 ■寸法 片口 直径9cm×高さ7.5cm 容量300mlぐい呑 直径6cm 高さ5cm   化粧箱 ※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。写真の景色は一例です。碧彩釉の流れ具合は焼き上がりの都度、すべて異なります。予めご了承下さい。 ●器の色について 撮影時の照明・パソコン・モニターの種類や設定の影響で掲載画像と実物では色の見え方が異なる場合もございます。予めご了承ください。 陶歴 大日窯 大日窯の由来土と水に恵まれた「南大日山」麓に開窯するにあたり、「大本山勧修寺」門跡筑波常遍師により、陰、日なたがないようにと言う意味で、「大日窯」と命名して頂きました。 竹村繁男 1953年 京都山科に生まれる1972年 京都市日吉ヶ丘高校陶芸科卒業木村盛伸先生に師事する1975年 第四回「日本工芸会近畿支部展」初入選以来、毎年入選1978年 京都府工芸美術選入選1980年 独立し、山科に大日窯を開窯する1988年 第35回「日本伝統工芸展」入選1996年 第25回「日本伝統工芸近畿展」奨励賞受賞1998年 第53回「新匠工芸会展」入選2001年 京都工芸美術作家協会展「二十一世紀の出発」2007年 第36回「日本伝統工芸近畿展」京都府教育委員会教育長賞受賞2008年 日本工芸会正会員による第36回「新作陶芸展」日本工芸会賞受賞2010年 第39回日本伝統工芸近畿展監査委員にて監査委員に就任 日本工芸会正会員 京都府工芸美術作家協会員 竹村陽太郎 1981年 京都山科に生まれる 2009年 京都府立陶工高等技術専門校 成形科 修了 2010年 京都市工業試験場 修了 2011年 第40回「日本伝統工芸近畿展」入選 2012年 第41回「日本伝統工芸近畿展」入選<代理販売>★器の取り扱いについて★はじめてお使い頂く前に当店の器は使い始めお湯でグツグツ煮る必要はございません。丈夫さは変わりませんし、     鍋で煮たり、水に長時間つけると色合いが悪くなりますので、そのまま軽く洗って      お使い下さい。オーブン・電子レンジの使用について●電子レンジでのご使用はできますが、急激な温度の変化でヒビが入りやすいのでオススメはいたしません。●色絵、金・銀彩のものについては電子レンジで使うと釉薬が溶け出し色絵がはがれ   たりしますので、できるだけ避けて下さい。                                                                                                                                                               使用後について●薄めた中性洗剤で洗い、充分に乾燥させてから保管してください。生乾きはカビの原因になり、匂いもしみつきやすくなります。陶器には貫入(かんにゅう)と呼ばれる表面にヒビが入っております。これは独特の風雅な特徴です。吸水性・通気性に富み、長く使くほど味わいと風合いがでてまいります     どうか末永くご愛用ください。 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です